第40回コラム
フォワードワークスと日本一ソフトウェアが共同開発しているiOS/Android用アプリ『魔界戦記ディスガイアRPG』。担当ライターのたく坊が、本作のコラムをお届けします。
目次
【ディスガイアRPG魔界日記】“エトナの避暑地 防衛戦”実装! オススメ錬金セットも紹介【第40回】 †
どうも、2カ月連続のコラボイベントを終え、ひと段落……と思いきや、すぐさま新たなコンテンツが実装され、うれしい気持ちと焦る気持ちを同時に感じているたく坊です。遊ぶコンテンツが次々と増えていくのは単純にありがたいところですが。
さて、『ラ・ピュセル』コラボはいかがでしたでしょうか? 個人的には、オリジナルストーリーでの会話は楽しかったですし、レイドイベントも程よく遊べたので、おおむね満足といった感想です。ただ、召喚でコラボキャラを取れなかったことを除いて……。
現在、“超魔流の荒行”が開催中。転生素材に加え、HLも大量に獲得できるので、クリアできるステージを周回しておきましょう。なお、今回は“クイーン編”となっています。
“エトナの避暑地 防衛戦”はアイテムを入手できる周回イベント †
“エトナの避暑地 防衛戦”が、4月15日23:59まで開催されています。
“エトナの避暑地 防衛戦”とは、簡単に言うと「エトナの避暑地で使えるアイテムを入手できる周回イベント」です。
用意された4つのステージをクリアし、戦功ptをゲット。集めた戦功ptを交換所でアイテムと交換する、という流れになっています。
ストーリーイベントと似ていて、特効キャラも存在します。シーズン1では、“ラハール”や“マオ”などの通常の召喚で入手できるキャラから、昨年のイベントで入手できた“マリン”、過去の魔王フェスで入手できた“フーカXENO”らが対象となっています。
各ステージで敵の難易度が違い、防衛戦1から順に敵レベルが1000、5000、8000、9999となっています。
特効キャラを含めたパーティを用意して、安定してクリアできるステージを周回することが、攻略のカギとなっています。
1日10回までの制限があるので、イベント期間中は忘れずに周回しましょう。ちなみに、失敗した際は挑戦回数は消費されないので、「クリアできるかわからない」といった場合でも、気にせず挑戦して問題ありません!
敵の強さは選択可能! 獲得ptが違う4つのステージ †
“エトナの避暑地 防衛戦”では、各ステージで、敵の強さが異なります。また、ステージによって獲得できる戦功ptが異なり、難易度が高いほど高いptを獲得できます。
敵が強くてクリアできなければ意味はありませんし、クリアできるからと言って最低の難易度に挑戦し続けても、獲得できる戦功ptは低めになります。自分のパーティの育成具合と照らし合わせて、挑む難易度を考えましょう。
▲レベル9999が“シシリーXENO”1体でも、“マオ”のバフをかけて防衛戦④をクリア可能でした。火力とSPが十分にあれば、アタッカー1体でもクリア可能です。
なお、ステージと敵のレベル、戦功ptの関係性は以下の通り。
ステージの敵レベルと入手できる戦功PT †
ステージ | 敵レベル | 戦功PT | 消費行動力 |
---|---|---|---|
防衛戦① | 1000 | 15 | 30 |
防衛戦② | 5000 | 75 | 30 |
防衛戦③ | 8000 | 140 | 30 |
防衛戦④ | 9999 | 250 | 30 |
さらに、各ステージにはステージミッションも用意されています。すべてのステージで誰も戦闘不能にならなかった場合、最大120個の魔晶石を獲得できます。
ステージミッション(全ステージ共通) †
ミッション | 報酬 | |
---|---|---|
1 | 戦闘不能2人以下で勝利 | 魔晶石×10 |
2 | 戦闘不能1人以下で勝利 | 魔晶石×10 |
3 | 1人も戦闘不能にならずに勝利 | 魔晶石×10 |
特効キャラを入れて適度な難易度に挑戦 †
“エトナの避暑地 防衛戦”の最大の特徴として、“特効キャラで獲得ptが変わる”ということがあります。
特効キャラは、獲得する戦功ptに補正をかけるもので、魔改造の数に関係なく一律20%上昇となっており、最大100%(5人)の補正がかかります。
例えば、防衛戦4の獲得戦功ptが250ptなので、パーティを全員特効キャラにすると500pt、特効キャラを1人編成すると、300ptとなります。
特効キャラだけでクリアできれば問題ありませんが、可能な限り少ないキャラで高い難易度をクリアできるパーティを用意して、必要なさそうなキャラを特効キャラに入れ替えれば、効率よく戦功ptを獲得できるでしょう。
なお、第1回防衛戦の特効キャラは以下の通り。
第1回の特効キャラクター †
ちなみに、第2回、第3回、第4回の特効キャラも発表されているので、今後の開催を見据えて育成しておくのがオススメです。
オススメの交換アイテム †
“エトナの避暑地 防衛戦”では、集めた戦功ptを交換所でアイテムと交換できます。
交換できるアイテムは“エトナの避暑地”で使用できるもので、“プリハルコン”をはじめとした錬金用のアイテムから、“○○屋お世話係”や“○○放牧券”などの放牧用アイテムなどさまざまです。
中でもオススメなのは、錬金用の4つのアイテム“プリハルコン”、“ヒロクナール”、“プリプリズム”、“プリクシル”と、“○○放牧券”系のイノセントの見た目を変えるアイテムです。
錬金用のアイテムは、デイリーミッションや装備の献上などで手に入れることができますが、必要個数が多くなってしまうので、持っておいて損はないものです。
▲エトナの避暑地のデイリー要素である“要求ボード”で手に入るアイテムはどれも使いどころの多いもの。毎日の消化を忘れずに!
次に、イノセントの見た目を変える“○○放牧券”系のアイテム。イノセントの見た目は、錬金セット効果をはじめ、装備の性能をあげられる要素で必要になるものです。
今必要なものを獲得するのもよし、所持していない種類の“○○放牧券”を確保しておくもよし、“ヒロクナール”などの錬金用アイテムを大量に持っているが、イノセントの見た目を変えられないという人は、優先度が高めとなっています。
▲在庫に不安がある場合は、こちらを交換するのもアリ。すぐにでも放牧券が必要な場合は、こちらを交換しましょう。
あくまでオススメの交換アイテムですので、自分にあったアイテムを交換してもまったく問題ありません。なお、防衛戦は1日のクリア回数が決まっていて、獲得できる戦功ptには限りがあるので、ご利用は計画的に!
エトナの避暑地で使える“錬金セット”のオススメを紹介! †
“エトナの避暑地”では、装備を強化できるさまざまな要素が実装されています。中でも注目なのは、“錬金セット効果”です。
“エトナの避暑地 防衛戦”では、“エトナの避暑地”で使用できるアイテムを交換でき、特に“錬金セット効果”を発動するために使用できるアイテムの需要が高めになっています。
錬金セット効果は、最大で4つ付与されます。上から1つ目はイノセント効果アップ、2つ目は、武器ならCRDかCRT、防具ならHPかDEF、RESで固定されていますが、3つ目、4つ目はさまざまな効果を発揮するものが抽選されます。
「いろいろあってどのセット効果を狙えばいいかわからない……」という人に向けて、以下ではオススメのセット効果をいくつか紹介します。
なお、セット効果は武器と防具で異なるので、武器から出るもの、防具から出るもので分けています。
(武器)ダメージアップ系 †
簡単でわかりやすく効果を発揮するのは、“ダメージアップ系”のセット効果です。
ダメージアップ系は複数種類あり、今回オススメするのは、“○○属性攻撃で与えるダメージ”と“必殺技で与えるダメージ”です。
▲“○○装備キャラに与えるダメージ上昇”の効果は、効果値こそ高いものの、使いどころに難があるセット効果です。
与えるダメージが上がるのは、わかりやすく強化につながりますし、アタッカーにつければ単純に効果を発揮できるため、わかりやすく強力です。
アタッカーの性能に合わせて、属性を変えたり、無属性攻撃のダメージをあげたり、倍率は下がりますが必殺技のダメージをあげて汎用性を高めたりしましょう。
ダメージアップ系一覧(例) †
水属性攻撃で与えるダメージ+○○%
星属性攻撃で与えるダメージ+○○%
無属性攻撃で与えるダメージ+○○%
通常攻撃で与えるダメージ+○○%
必殺技で与えるダメージ+○○%
剣装備キャラに与えるダメージ+○○%
男性キャラに与えるダメージ+○○%
魔物型キャラに与えるダメージ+○○%
(武器)WAVE開始時行動ゲージ+ †
ダメージアップと同じくらいわかりやすく強力なのは、“WAVE開始時行動ゲージ+”です。こちらはアタッカーはもちろん、バッファー、デバッファーが使いたい錬金セットです。
行動ゲージとは、戦闘するキャラが回ってくる順番に関係がある要素です。SPD値が高いほど行動ゲージはたまっている状態で始まりますが、この錬金セット効果を発動すれば、SPD値に関係なく早く行動できるというわけです。
▲バッファー・デバッファーはアタッカーより先に行動したいので、行動ゲージは重要な要素です。
キャラの役割によっては、“ブレイブハート”や“マジックアップ”系を使うバッファー、“アーマーブレイク”、“レジストブレイク”系を使うデバッファー系など、まったく攻撃に参加しない編成を考えることもあると思います。
そんな役割を持つキャラには、ダメージアップ系より行動ゲージを+する錬金セットを使用し、アタッカーより先にバフ・デバフをかけていきましょう。
(防具)必殺技で受けるダメージ- †
防具の錬金セット効果は、武器とは逆に、攻撃する側ではなく、攻撃される側の効果が基本になります。その一例が、この“必殺技で受けるダメージ-○○%”です。
オススメの理由は、高難易度バトル、レイドイベントともに必殺技を使用される回数が多いことにあります。
▲画像は過去のレイドボス“魔王プリエ”から。高火力の必殺技が強力でした。
他にも“男性キャラから受けるダメージ-○○%”や“剣装備キャラから受けるダメージ-”など限定的なものもありますが、もっとも汎用性が高いのはこのセット効果でしょう。
とはいえ、限定的であればあるほどダメージカットの倍率は高くなるため、「このボスにだけ対策したい!」という人は、“○○装備キャラから受けるダメージ-”などのセット効果を付与させましょう。
受けるダメージ軽減系のセット効果(例) †
水属性で受けるダメージ-○○%
星属性で受けるダメージ-○○%
無属性で受けるダメージ-○○%
通常攻撃で受けるダメージ-○○%
必殺技で受けるダメージ-○○%
剣装備キャラから受けるダメージ-○○%
男性キャラから受けるダメージ-○○%
魔物型キャラから受けるダメージ-○○%
(防具)ターン開始時HP回復 †
ターン開始時に、HPを回復する錬金セット効果です。文字通り、ターン開始時にHPを回復します。
こちらは受けるダメージをカットするものではありませんが、キャラゲートやレイドボスなどの長期戦において活躍する効果となっています。
▲火力不足やSP不足がネックの場合、WAVEを進めるごとにHPが削れてしまう場合も。こういった場合は、HP回復が活躍します。
一撃が重いレイドボスよりは、WAVE数が長く、敵からの攻撃を受けやすい高難易度ステージで活躍するでしょう。汎用性が高い面も優秀です。
「とりあえず防具につけるものに悩んでいる」という人に、とりあえずつけておいて損はないオススメのセット効果です。
上記のもの以外にも、優秀なセット効果は存在します。ぜひ自分のパーティにあったものを探して、“防衛戦”でアイテムを交換し、厳選してみてください!
▲よく使う装備に錬金セットを使用する際、移住させるイノセントも考えておく必要があります。ないものはアイテム界やエトナの避暑地を駆使して集めましょう。
最新の{{count}}件
{{group.date}}