妖花族+筋肉ドリームで超回復役が誕生
魔物型キャラの「妖花族」とHP増強防具「筋肉ドリーム」を組み合わせて、超回復役を作成する方法を解説しています。
目次
毎ターン6000以上を全体回復する超ヒーラー †
記事タイトルにもあるとおり、下記の2つの要素を組み合わせることで、序盤から超強力な回復役を作ることが可能です。
超ヒーラーの作成に必要な要素 †
●筋肉ドリームの装備効果(HP+約16万)
●妖花族のメイン魔ビリティー(ターン開始時、パーティのHPを、自身の最大HPの4%回復)
魔界病院の報酬で「筋肉ドリーム」を入手 †
筋肉ドリームは「累計戦闘不能者数5000」の報酬で入手できる防具で、装備者のHPを約16万増加させる超強力なアイテム。
累計戦闘不能者数5000となると一見途方もないような数字に感じるが、低レベルのパーティで挑めば全滅はあっという間。
1周/5体あたり20秒程の作業なので、頑張れば半日~1日程度で入手できる。
アイテム界なら行動力を消費しないため、ゲーム序盤からノーリスクで挑戦可能だ。
▲装備品などは一切不要。余っているキャラクターを適当に編成して、サクっとやられていただこう(合掌)。
▲筋肉ドリームを入手する過程で筋肉ビクトリー(HP+約7万)や筋肉エース(HP+約2万)、累計全滅回数の報酬で行動力回復薬などが入手できる。
妖花族はガチャで引き当てるしかない †
ゲームスタート時に選択できる★2キャラと違って、妖花族は★3なのでガチャによる入手のみ。
持っていない場合は毎ターン6000以上を回復する超ヒーラーを諦めるしかないが、今後入手できる可能性もあるので、妖花族を持っていない場合でも「筋肉ドリーム」は回収しておくといいだろう。
▲妖花族はメイン魔ビリティーの自動回復に加えて、固有技で全体攻撃と全体回復を併せ持つ、非常に便利なキャラクター。
育成するなら青い花びらの妖花族Cが安定 †
4種類のカラーリングが用意されている魔物型の汎用キャラは、色によって習得するアビリティーが若干異なる。
妖花族も4パターンあるので、もし選択することができるなら、下表を参考に選ぶといい。
ヒーラーという役割を考慮したときに最もおすすめなのが、全ダメージを軽減する「防御態勢」&パーティのDEF・RESを強化する「リーフシールド」を持つ、守りに特化した妖花族C(花びらが青いタイプ)。
とはいえ、上記のサブ魔ビリティー習得には魔改造(同色の妖花族)が必要になるので、参考程度にとどめておくのがいいだろう。
▲青い花びらを持つ妖花族Cは、あらゆるダメージを軽減して身を守りつつ、パーティの防御力も高めてくれる。
妖花族の魔ビリティー比較 †
妖花族A
種別 | 魔ビリティ―名 | 効果 |
---|---|---|
メイン | スイートアロマ | ターン開始時、パーティのHPを、自身の最大HPの4%回復 |
サブ | リラクゼーション | 自分の消費SP-9% |
サブ | ハーバルテラピー | 自分が属性攻撃で受けるダメージ-50% |
サブ | パワーアロマ | ターン開始時、パーティのATK・INT+12%(1ターン) |
妖花族B
種別 | 魔ビリティ―名 | 効果 |
---|---|---|
メイン | スイートアロマ | ターン開始時、パーティのHPを、自身の最大HPの4%回復 |
サブ | リラクゼーション | 自分の消費SP-9% |
サブ | 防御態勢 | 自分が受ける全てのダメージ-35% |
サブ | パワーアロマ | ターン開始時、パーティのATK・INT+12%(1ターン) |
妖花族C
種別 | 魔ビリティ―名 | 効果 |
---|---|---|
メイン | スイートアロマ | ターン開始時、パーティのHPを、自身の最大HPの4%回復 |
サブ | リラクゼーション | 自分の消費SP-9% |
サブ | 防御態勢 | 自分が受ける全てのダメージ-35% |
サブ | リーフシールド | ターン開始時、パーティのDEF・RES+12%(1ターン) |
妖花族D
種別 | 魔ビリティ―名 | 効果 |
---|---|---|
メイン | スイートアロマ | ターン開始時、パーティのHPを、自身の最大HPの4%回復 |
サブ | リラクゼーション | 自分の消費SP-9% |
サブ | ハーバルテラピー | 自分が属性攻撃で受けるダメージ-50% |
サブ | リーフシールド | ターン開始時、パーティのDEF・RES+12%(1ターン) |
最新の{{count}}件
{{group.date}}