シャーシ改造のススメ
シャーシに関する細かい改造の指針やオススメパターンを解説しています。
※大型バージョンアップ前の記事のため、現在の仕様と異なる場合があります。
シャーシについて †
シャーシはマシンの土台となる重要なパーツ。
その種類は全部で9種類(色違いをのぞく)あり、それぞれに特徴がある。
今回はそのシャーシに関する使い分けと、改造の指南を紹介していく。
▲基本的にシャーシの改造項目は、共通となる。ただタイプによってある程度は改造内容を変え、複数のパターンをもっておきたい。
タイプ1~3 †
基本となるシャーシで、ひとまず悩んだらこれを使っておけばいいとされる鉄板シャーシ。
いずれもスラスト角が低く、1しかないことが特徴。
スピードを求める場合はタイプ2、パワーを求める場合はタイプ3を使っていこう。
改造項目 †
改造項目 | 内容 | 上限数 | 腕前 |
---|---|---|---|
グリスアップ | ギヤ負荷 〇 パワー 〇 | ― | 1 |
軽量化 | 重さ 〇 スピード 〇 | ― | 1 |
限界軽量化 | 重さ 〇〇〇 スピード 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
電池落とし | コーナー安定 〇 | ― | 20 |
剛性補強 | スタミナ耐久 〇〇 重さ × | 4 | 10 |
ギヤ位置の調整 | ギヤ負荷 〇〇 パワー 〇 | 2 | 20 |
制振対策 | 制振 〇 コーナー安定 〇 | 4 | 10 |
超制振対策 | 制振 〇〇〇 コーナー安定 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
スラスト角の減少 | スピード 〇 スラスト角 × | 4 | 10 |
改造指南 †
限界軽量化×2でスピードを上げ、ギヤ位置の調整×2とグリスアップ×2でギヤ負荷を下げる改造が一般的。
ただ、スピードだけなら、ギヤ負荷の調整×2、グリスアップ×4でギヤ負荷に特化した方が速くなる。
まず限界軽量化を含んだパターンを作り、その強化と並行して、ギヤ負荷のみのパターンも作っていこう。
元々スラスト角が低いので、スラスト角の減少を4つ(+限界軽量化×2)を入れた場合もスピードアップを図れる。
アッパースラスト(スラスト角を下げるスキル)のあるパーツがない人は、スラスト角を減少させたバリエーションを作る手もある。
▲ギヤ負荷の愛称の初期値はタイプ3が最も低い。ギヤ負荷のみの改造は、タイプ3で行うというのも手だ。
[EXP]アイテムの入手先 †
EXPアイテム | ステージ | |
---|---|---|
タイプ1シャーシ(黒/黒) | 1-3 | 日ノ丸四駆郎 |
タイプ2シャーシ(黒/黒) | 3-9 | 戸田弾九郎 |
タイプ3シャーシ(黒/黒) | 5-3 | 戸田弾九郎 |
5-27 | 鬼堂院陣 | |
タイプ3シャーシ(赤/赤) | 4-6 | 日ノ丸四駆郎 |
6-20 | 九堂突風 |
FM、スーパーFM †
フロントにモーターを搭載したシャーシ。
重心が前にあるので、アップダウンの激しいテクニカルなコースで、安定した走りを実現する。
スーパーFMはその改良版で、より強度が増している。
また、FMシャーシで5、スーパーFMシャーシで8と、どちらも高いスラスト角を持っていることが特徴。
改造項目 †
改造項目 | 内容 | 上限数 | 腕前 |
---|---|---|---|
グリスアップ | ギヤ負荷 〇 パワー 〇 | ― | 1 |
軽量化 | 重さ 〇 スピード 〇 | ― | 1 |
限界軽量化 | 重さ 〇〇〇 スピード 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
電池落とし | コーナー安定 〇 | ― | 20 |
剛性補強 | スタミナ耐久 〇〇 重さ × | 4 | 10 |
ギヤ位置の調整 | ギヤ負荷 〇〇 パワー 〇 | 2 | 20 |
制振対策 | 制振 〇 コーナー安定 〇 | 4 | 10 |
超制振対策 | 制振 〇〇〇 コーナー安定 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
スラスト角の減少 | スピード 〇 スラスト角 × | 4 | 10 |
改造指南 †
FMの場合、限界軽量化×2でスピードを上げ、ギヤ位置の調整×2とグリスアップ×2でギヤ負荷を中心にした改造をまず行う。
元々スタミナ耐久の高いスーパーFMでは、最後のグリスアップ×2を剛性補強にして、スタミナ耐久を上げるのもあり。
コーナリングの安定性が持ち味なので、最高速度はフロントステーなどのパーツで補う形のほうがいい。
貴重な改造枠を使ってスラスト角を下げるのは、ややもったいない。
▲FMボディ(FMレーサーミニ四駆とFMフルカウルミニ四駆)は、このFM系シャーシしか装着できない。FMボディを使う場合、シャーシはさまざまなバリエーションを揃えよう。
[EXP]アイテムの入手先 †
EXPアイテム | ステージ | |
---|---|---|
FMシャーシ(黒/黒) | 5-21 | 砂布欽二郎 |
FMシャーシ(緑/緑) | 4-19 | 木尾桃太郎 |
7-12 | 近藤ゲン | |
スーパーFMシャーシ(黒/黒) | 3-25 | しごとがえり |
ゼロ、スーパー1(スーパー1強化) †
ゼロシャーシは、モーターなどの位置を低くした低重心のシャーシで、コーナーでの旋回能力に優れるシャーシ。
スーパー1シャーシはゼロシャーシの進化版で、より耐久力がアップしている。
▲さらにワンランク上の強度を持つ、スーパー1強化シャーシも登場。ちなみに実機では、素材にガラス繊維を配合した強化型で、主に限定品に付属していた。
改造項目 †
改造項目 | 内容 | 上限数 | 腕前 |
---|---|---|---|
グリスアップ | ギヤ負荷 〇 パワー 〇 | ― | 1 |
軽量化 | 重さ 〇 スピード 〇 | ― | 1 |
限界軽量化 | 重さ 〇〇〇 スピード 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
電池落とし | コーナー安定 〇 | ― | 20 |
剛性補強 | スタミナ耐久 〇〇 重さ × | 4 | 10 |
ギヤ位置の調整 | ギヤ負荷 〇〇 パワー 〇 | 2 | 20 |
制振対策 | 制振 〇 コーナー安定 〇 | 4 | 10 |
超制振対策 | 制振 〇〇〇 コーナー安定 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
スラスト角の減少 | スピード 〇 スラスト角 × | 4 | 10 |
改造指南 †
ゼロで5、スーパー1(スーパー1強化)で8と、FMシャーシ並みの高いスラスト角が特徴のシャーシ。
コーナーの多いコースで実力を発揮するが、コーナーでの安定性と引き換えにコーナーでの減速が激しい。
加速を上げたるめ、ギヤ位置の調整×2、グリスアップ×4というパターンを優先するのも手。
コーナー安定が売りのシャーシなので、そこをさらに引き延ばすべく、限界軽量化×2、ギヤ位置の調整×2から、超制振対策を2つ入れるパターンも作っておくと、今後役立つ可能性はある。
[EXP]アイテムの入手先 †
EXPアイテム | ステージ | |
---|---|---|
スーパー1シャーシ(黒/緑) | 1-1 | シャーシちゃん |
スーパー1シャーシ(黒/赤紫) | 4-16 | 鷹羽リョウ |
3-28 | 土方レイ | |
スーパー1シャーシ(黒/透明) | 3-22 | 鷹羽リョウ |
6-11 | トム・ゴディ | |
7-16 | 沖田カイ | |
スーパー1シャーシ(青/青) | 2-7 | 黒沢太 |
スーパー1強化シャーシ(青/青) | 2-18 | シェン・ホワァン |
6-15 | シェン・ホワァン | |
ゼロシャーシ(黒/黒) | 4-24 | エンジニア |
6-8 | 鬼堂院陣 | |
7-10 | 鷹羽リョウ |
スーパーTZ †
高速での走行時に安定した走りを見せてくれるシャーシ。
電池が定位置にレイアウトされ、低重心でフラットな底面が特徴的。
改造項目 †
改造項目 | 内容 | 上限数 | 腕前 |
---|---|---|---|
グリスアップ | ギヤ負荷 〇 パワー 〇 | ― | 1 |
軽量化 | 重さ 〇 スピード 〇 | ― | 1 |
限界軽量化 | 重さ 〇〇〇 スピード 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
電池落とし | コーナー安定 〇 | ― | 20 |
剛性補強 | スタミナ耐久 〇〇 重さ × | 4 | 10 |
ギヤ位置の調整 | ギヤ負荷 〇〇 パワー 〇 | 2 | 20 |
制振対策 | 制振 〇 コーナー安定 〇 | 4 | 10 |
超制振対策 | 制振 〇〇〇 コーナー安定 〇 スタミナ耐久 × | 2 | 20 |
スラスト角の減少 | スピード 〇 スラスト角 × | 4 | 10 |
改造指南 †
スピードの高さが特徴なので、やはりスピードを重視しての鉄板改造(限界軽量化×2、ギヤ位置の調整×2、グリスアップ×2)をまず第一に作ろう。
入手はしにくいが、2つ目があれば、全ギヤ負荷改造(ギヤ位置の調整×2、グリスアップ×4)も作っておきたい。
スラスト角を下げたい場合は、FM系シャーシと同様、アッパースラストのスキル(スライド角を下げる)のついたフロントステー(スペーサー付(-)FRP強化マウント・フロントなど)で補った方がお手軽。
[EXP]アイテムの入手先 †
EXPアイテム | ステージ | |
---|---|---|
スーパーTZシャーシ(黒/黒) | 7-22 | しごとがえり |
スーパーTZシャーシ(白/白) | 7-23 | 鷹羽リョウ |
[EXP]マルチキット(シャーシ)入手先一覧 †
アイコン | ステージ | Lv | |
---|---|---|---|
1-4 | 戸田弾九郎 | 10 | |
1-7 | 星馬烈 | 25 | |
2-7 | 黒沢太 | 10 | |
3-9 | 戸田弾九郎 | 10 | |
3-21 | 星馬烈 | 10 | |
4-9 | 黒沢太 | 10 | |
4-22 | 三国藤吉 | 10 | |
5-7 | 少年レーサー | 10 | |
5-19 | 木尾桃太郎 | 10 | |
6-7 | エンジニア | 10 | |
7-9 | エンジニア | 10 | |
7-18 | トム・ゴディ | 10 |
アクセスランキング
関連動画
● 『ミニ四駆 超速グランプリ』 3周年記念ムービー
人気のページ
最新コメント
最新の更新ページ
公式Twitter
【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ攻略まとめwiki へようこそ!
{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。
最新の{{count}}件
{{group.date}}