初心者攻略・旧
初めて『ミニ四駆 超速グランプリ』をプレイするにあたり、最初に何をすればいいかを詳しく解説します。
目次
Step.1 チュートリアル~ホーム画面 †
ゲームを始めると、最初に3台のキットから選択することができる。
シャーシやボディの性能に差はあるが、ウデマエ(プレイヤーレベル)が上がれば、ほかの2台も手に入るので、好きなものを選択しよう。
最初に選べるキット †
キット | 説明 |
---|---|
アバンテJr. (タイプ2シャーシ) | RCバギーのトップグレード アバンテをルーツにしたミニ四駆キット |
マグナムセイバー (スーパー1シャーシ) | 星馬 豪が愛用しているマシン マグナムセイバーが組めるミニ四駆キット |
ダッシュ1号 皇帝 (タイプ1シャーシ) | 日ノ丸 四駆郎が愛用しているマシン ダッシュ1号 皇帝が組めるミニ四駆キット |
続くチュートリアルでは、その一環として10連ガシャを無料で行え、このときに限り、何度でも“引き直し”をすることができる。
▲このガシャでは★3までのパーツしか出現しないので、あまり重要ではない。欲しいボディやシャーシ、あるいは★2以上のアクセサリーが1~2個出現していればOK。
チュートリアルが終わり、ホーム画面になったら、ホームでプレゼントを受け取ろう。
必要に応じて、初期のスターコインを使ってリセマラを行う。
Step.2 マシンのセッティング †
最初のパーツでのセッティングは、パーツも少ないのでほとんど差は出ない。
ここでは、序盤を乗り切るためのセッティング例を紹介。
どんな場合も、ある程度のスピードがなければ勝てないので、まずはスピードを高めていくセッティングがオススメ。
序盤のセッティング例 †
メイン †
カテゴリ | パーツ |
---|---|
ボディ | 最初に選んだキット |
モーター | トルクチューン |
ギヤ | 4:1スピードギヤ |
シャーシ | タイプ2 |
ボディは、思い入れがあるものが一番。
好きだったボディ、気に入ったボディを選択しよう。
もしとくに思い入れがないなら、マグナムセイバーなど、ボディ特性にスピードUPがついているものをオススメ。
モーターは、スピードを追求するならレブチューンでもいい。
ノーマルも使いどころはあるので、各種そろえておきたい。
ギヤは序盤は4:1のみでいい。
特徴としては、4:1は加速が低く最高速度が高い。
また、5:1は加速が高く、最高速度が低くなるので、パワー重視ならこちら。
4.2:1はその中間となる。
シャーシは種類によって性能が異なる。
スピード重視ならタイプ2、パワー重視ならタイプ1を選択。
なお、FMシャーシは、FMレーサーミニ四駆か、FMフルカウルミニ四駆のボディしか装着できない。
ホイール&タイヤ †
カテゴリ | パーツ |
---|---|
ホイール(フロント) | 小径タイプ1 |
タイヤ(フロント) | 小径ノーマル |
ホイール(リヤ) | 大径タイプ1 |
タイヤ(リヤ) | 大径ノーマル |
序盤は、フロントに小径、リヤに大径という組み合わせがオススメ。
ノーマルがない場合、スリックやスポンジでもよい。
大きさの特徴は、小径タイヤは加速が高いが最高速度は低くなり、大径タイヤは加速は低いが最高速度は高くなる。
素材の特徴は、スポンジは加速度、スリックやノーマルはコーナー速度、スパイクはオフロードでの性能がアップする。
ステー †
序盤は外してスピードを優先しよう。
コーナーの安定が欲しい場合、フロントにターボフロントステーや、フロントスライドダンパーなどを付けて調整。
基本はマシンのスピード抑制に使う。
また、長いコースの対策としてスタミナ耐久をアップさせたいときにも装着。
ローラー †
序盤は外してスピードを優先しよう。
コースアウトするようなら、まずは小径のものから装着して様子を見ていこう。
なお、大きさの特徴は、小径だとコーナー速度、大径だとスタミナ耐久がアップ。
素材の特徴は、プラだとコーナー速度、ゴムなら安定性、アルミなら耐久性がアップする。
ただし、プラでもスピードは多少落ちてしまうので注意。
なお、ローラーの数を増やすときは、まずフロントとリヤにセットしてみよう。
スタビライザー †
序盤は外してスピードを優先しよう。
基本的にマシンを減速させ、安定させるためのパーツ。その分、スピードは落ちる点に注意。
ウェイト †
序盤は外してスピードを優先しよう。
特徴としては、マシンの重量バランスを調整するパーツ。
フロントが重いならリヤに、リヤが重いならフロントに入れて、重心のバランスを取る。
なお、重心は“マシン診断”で確認できる。
アクセサリー †
序盤は、持っているものをすべてつける。
最大4種類まで装着可能で、基本的につけることにデメリットはない。複数あるなら、スピードが上がるものを優先。
すぐにゲームを始めたい場合は? †
最小限のパーツはそろっているはずなので、“おまかせ”でセッティング。
それでもワールド1くらいならクリア(レベル1)できるので、まずはこれでコインやガシャチケットを稼いで、少しずつパーツを変えてみよう
▲勝てなくなったら、オススメセッティングにあるように、モーターをトルクチューン、ギアを4:1、タイヤのフロントを小径、リアを大径にする。これらはすべてショップで購入できる。
改造はウデマエが20になってから †
パーツの改造は、一度改造したらその改造スロットはほかの改造に使えなくなるため、慎重に行う必要がある。
また、改造できる項目はウデマエのレベルで増えていき、レベル20で上位の改造が行えるようになる。
このため、本格的な改造を行うのはウデマエが20になってからが無難。それまでは、簡単な改造にとどめておく。
Step.3 初心者ミッションを進める †
ストーリーモードであるミニ四ワールドを進めながら、ミッションのクリアを目指していこう。
デイリーはもちろん、初心者ミッションを確認し、これらの条件を満たすことを優先。
コインや改造アイテムを増やしていく。
もし改造が必要なときは? †
先述したように、改造はウデマエが20になってからが本番。
もし序盤、ミッションのためだけに改造をしたいときは、モーターの“慣らし走行”を行うといい。
これは、改造パーツが一切必要ないため、手軽に行うことができる。
Step.4 ショップを活用する †
ミニ四ワールドの進行に並行して、定期的にショップを覗いてアイテムを購入し、パーツの幅を増やしていこう。
ショップのリストは定期的に変わるので、欲しいボディなどがあれば買っておこう。
▲序盤のうちは、レブチューンやトルクチューンなどのモーターや、ボールベアリングなどのアクセサリーはできるだけ買っておくといい。
Step.5 ウデマエ20で本格改造開始 †
ウデマエがレベル20になったら、本格的な改造を行っていこう。
まず手を付けるのがモーターだ。モーターのスピードを上げるだけで、大きくタイムは短くなる。
モーターは、スピードに特化した改造と、パワーに特化した改造の2タイプを用意しておきたい。
また、一度改造した項目は変更できないが、結果のランク(職人技など)を再抽選することはできる。
これで、できれば“職人技”以上にしておきたい。
なお、再改造にはそれぞれのカテゴリの再改造キットが必要。
一度改造した項目は、“強化”でレベルを上げることができる。このとき、上げることができる最大値は、自分のウデマエまで。
このため、レベル20以上になっても、ウデマエはしっかり上げていくこと。
▲改造キットが大量に必要になるが、できるだけある程度の強化を行わないと、あまり差は感じられない。
モーターの改造例 †
モーターによって改造できる項目が異なるが、レブチューンならスピード重視、トルクチューンならパワー重視と、それぞれの長所を活かそう。
ただどの場合も、ある程度のスピードを確保することが先決だ。
トルクチューン(★3)の改造例 †
冷却ブレークイン(トルク重視) | パワー〇〇〇〇 |
冷却ブレークイン(回転数重視) | スピード〇〇〇〇 |
3Vブレークイン(バランス重視) | スピード〇 パワー〇〇 |
レブチューン(★3)の改造例 †
冷却ブレークイン(回転数重視) | スピード〇〇〇〇 |
冷却ブレークイン(回転数重視) | スピード〇〇〇〇 |
3Vブレークイン(バランス重視) | スピード〇〇 パワー〇 |
ウデマエ20までの道のりは? †
ミニ四ワールドのレベル1なら、とくに大きな改造をしなくても、ワールド4~5あたりまでは進めることができる。
もし勝てなくなったら、ワールド1に戻り、同じレースのレベル2、レベル3とクリアしていこう。
さらに超速グランプリも並行すれば、比較的簡単にウデマエを上げることができる。
▲そのとき開催されているイベントもしっかり行おう。ミニ四ワールドは、ワールドが進むほどもらえる経験値は高くなるが、その分消費ガッツも増えていくので注意。
Step.6 パーツの進化は慎重に †
パーツにはそれぞれレアリティ(★1~★6)があるが、ゲーム中に手に入る進化アイテムを使い、レアリティを上げることができる。
しかし、この進化アイテムを揃えるのは大変なので、何を進化させるかは慎重に判断しよう。
優先するべきは、やはりモーター、ギア、そしてアクセサリー。
なお、★3→★4への進化に関しては、特別な進化アイテム(各種マルチキットSP)が必要になる(★4→5以降は、通常の進化アイテムでOK)。
これは、特定ステージのレベル10をクリアしないと手に入らないなど、とても貴重。
▲進化では、この★4が大きな壁になるといっていい。どうしても足りないなら、ガシャで直接★4を狙っていく、というのも手。
Step.7 超速グランプリでの勝利を目指そう! †
ある程度改造が進んだら、超速グランプリでの勝利を目指していこう。
エントリーするだけでなく、しっかりコースを分析し、勝てるようにセッティングを行っていくことが、初心者脱出の第一歩となる。攻略情報をしっかりチェックして挑もう。
そのほかの楽しみ方も! †
コースエディットやエディットカップで、自分で作ったコースでレースを主催することも可能。また、チームに入ってほかのプレイヤーと一緒に腕を磨くなど、遊び方も多彩に用意されている。
ストレートコースでひたすらスピードを追い求めるのもいいし、たくさんのパーツを集めたり、思い入れのあるボディをコレクションするのもいい。
あれこれ試して、自分なりの楽しみ方を見つけていこう!
©こしたてつひろ/小学館
最新の{{count}}件
{{group.date}}