ミニ四ワールド
『ミニ四駆 超速グランプリ』のストーリーモードともいえる、ミニ四ワールドについて解説しています。
ミニ四ワールド †
ミニ四駆を題材にしたコミックの登場キャラクターや、本作オリジナルのキャラクターが登場し、レースを楽しめるモード。
各ワールドは複数のステージで構成され、最初のステージから順番にレースで戦い、勝利したり会話したりすることで次のステージに進めるようになる。
ステージをプレイするには一定数のガッツが必要で、もし足りない場合、ガッツ回復画面へと移行する。
ステージは分岐もあり、特定の条件(そのワールドで稼いだチャレンジの数が一定以上)がないと挑戦できないステージもある。
▲各ステージでもらえる報酬は事前に知ることができる。ランダム報酬は、何度でも得ることが可能だ。
ステージの種類 †
ステージ | 特徴 |
---|---|
レースステージ | 特定キャラクターとレースを行う。何度でも遊ぶことができる。 |
会話ステージ | 会話が発生するステージ。最初に訪れたときのみ、報酬を得られる。 |
ボスステージ | クリアすると次のワールドへ進める、ボスとのレースステージ。 |
ロックステージ | まだ遊べないステージ。星の数が表示されている場合、その数だけチャレンジスターを集めないと、遊ぶことができない。 |
ステージのレベル †
同じステージを何度もクリアすることが可能で、そのたびにレベルが上がっていく。
レベルは最大で20まで上がり、各レベルを始めてクリアすることで、初回クリア報酬を得られる。
また、通常のクリア報酬(ランダム報酬)は何度でも得ることができ、一度クリアした範囲内でなら、挑戦するレベルを自由に選択可能。
チャレンジスター †
各ステージで、レベル1、レベル10、レベル20をクリアすると、チャレンジスターが1ずつ増える。
これが一定数溜まると、マップチャレンジ報酬が得られる。
▲現在のチャレンジスターの数は、画面下のゲージで確認できる。また、マップチャレンジボーナス(紙袋のマーク)をタップすると、チャレンジボーナスの内容を確認できる。
スキップチケット †
スキップチケットを使うと、レースをせずにクリア報酬を得られる(自動的に勝利)。
しかも、ランダム報酬で得られるアイテムの数が2倍になる可能性があるので、アイテム稼ぎに便利。
1度に10枚まで使用できるが、まだクリアしていないレベルでは使用できない。
▲スキップチケットは進化アイテムを稼ぐときに便利だが、チケット自体はとても貴重。使いどころはしっかり見極めたい。
イベントワールド †
期間限定で開催している、さまざまなイベントをプレイすることができる。
ミニ四ワールドのように、順番にレースに勝っていくことで、さまざまな報酬を得ることが可能。
レースごとにレベルがあったり、チャレンジスターで報酬が得られることも同様だが、最大レベルは10であることが多い。
また、ここで入手したアイテムやポイントを、交換所でアイテムに交換できる場合もある。
リミテッド †
プレイ回数に制限があるコースをプレイできるモード。
ミニ四ワールドを選択し、上部のタブで「リミテッド」を選択するとプレイできる。
期間限定でもあるので、開催されていたら忘れないようにプレイしよう。
それぞれのステージで勝利することで、さまざまな報酬を得ることができる。
システムのポイント †
「スーパーグレート超速グランプリ」の開催を記念して行われたリミテッドでは、3人のレーサーたちと1日1回レースが可能。
勝つと報酬がもらえ、初級、中級、上級とレベルが上がっていく。
期間と回数が決まっているので、1日忘れると、その分だけ報酬を取り逃してしまうことになる。
自分がクリアできる難易度を選択し、忘れずに挑戦していこう。
また、1日1回なのは「クリア回数」であり、負けた場合はカウントされないので、気楽に挑戦するといい。
▲このリミテッドでは、星乃ローラ、侠仁義、星馬豪の3人が登場。それぞれ対決するサーキットも異なる。なお、今後のリミテッドでは、異なるシステムで搭載される可能性もある。
最新の{{count}}件
{{group.date}}