キャラクター図鑑
ミニ四ワールドに登場するライバルキャラクターたちを原作作品ごとに解説しています。
『ダッシュ! 四駆郎』 †
80年代後期に登場し、第一次ミニ四駆ブームを盛り上げたコミック。
アニメ化もされ、大人気となった。
題材はミニ四駆ながら、コミックならではの派手な表現と過剰な演出が大きな魅力で、ときに本当に命懸けのレースが繰り広げられることもあった。
物語では、主人公である日ノ丸四駆郎が、ライバルたちと激しいレースを繰り広げながら成長していく姿が描かれていく。
やがて彼とその仲間たちは、父が作った伝説のマシン“ホライゾン”を巡る、壮大な運命へと飲み込まれていくことになる。
外伝的な作品として『真ダッシュ! 四駆郎』も存在(未完)。
また、2015年からは、続編である『ハイパーダッシュ! 四駆郎』も連載中(武井宏之著)。
▲多くの謎をはらみ、目を離せなくなる展開は、当時の子供たちを熱狂させた。
日ノ丸四駆郎(ひのまる よんくろう) †
『ダッシュ! 四駆郎』の主人公。
元気でガッツにあふれ、何事にも前向きな熱血少年。
幼い頃からミニ四駆の魅力に魅せられ、レーサー集団である“ダッシュ軍団(ウォリアーズ)”を立ち上げる。
そして、仲間たちとの絆を深めながら、さまざまなレースを勝ち抜いていく。
父親から託されたマシン、ブーメランJr.を命と同じくらい大切にしており、そのシャーシはのちにメインマシンとなるダッシュ1号 皇帝へと引き継がれた。
レーサーだけでなく修理や改造もこなせ、バンダナの羽はドライバーとしても使える。
戸田弾九郎(とだ だんくろう/タンクロー) †
四駆郎のもっとも古いパートナーで、タンクローの愛称で親しまれる少年。
ミニ四レーサーとしての腕のみらなず、高い改造の技術も持つ。
初めて四駆郎と出会ったときは、勘違いから敵対するが、
命をかけてマシンを守ろうとする四駆郎の姿に感銘。
以来、ダッシュ軍団としてともに戦うようになる。
四駆郎に勝るとも劣らない熱血漢で、その見た目のとおり、パワータイプのマシンを好む。
南進駆郎(みなみ しんくろう) †
豪邸で暮らす大富豪の息子で、ミニ四駆の頂点に立つという夢を持つ少年。
四駆郎との戦いを経て仲間となり、ダッシュ軍団に参加。
スピード重視のマシン、ダッシュ3号 流星(シューティング・スター)を操る。
二枚目でクールな性格だが、精神的にはややもろい面もある。
とくに唯一の親友であるバンクロー(地味頁二)が近くにいないと、心配で実力が発揮できないらしい。
また、額には十字の痣があり、心が燃えると、赤く浮かび上がるという。
地味頁二(じみ こうじ/パンクロー) †
南進駆郎の幼なじみで、普段からギターを持ち歩くパンク少年。
本来、気弱で軟弱ないじめられっ子だが、
パンク風メイクをしている間だけ、強気でイケイケな人格へと変貌する。
四駆郎との初対決では、メイク道具とマシンを失い、実力を発揮できず苦しんだ。
その後、ダッシュ軍団の一員となる。
メイク中の人脈は広く、ギタリストとしても有名。
加速力重視のダッシュ4号 弾丸(キャノン・ボール)がメインマシン。
皇輪子(すめらぎ りんこ) †
ダッシュ軍団の監督、皇快男児の妹で、勝ち気で男勝りなダッシュ軍団の紅一点。
ピンクのつなぎと、腰まである長い髪が特徴的(原作では黒髪だった)。
ミニ四レーサーとしての腕は男たちに引けを取らず、とくにコスモスパイダー(傾斜コースでの走行距離を競う競技)を得意とする。
強力なダウンフォースを起こすことで、抜群の安定性を誇るダッシュ5号 D.D.(ダンシング・ドール)を操る。
鬼堂院陣(きどういん じん) †
ダッシュ軍団のライバルチームである、”チームU”のリーダー。
皇が以前に作ったチームに参加しており、そのとき譲り受けたダッシュX1 原始皇帝(プロトエンペラー)を愛用している。
全国大会ではダッシュ軍団に敗北し、その後コーチ的な立場で軍団に参加する。
レーサーとしての腕も一流だが、本人自身も超人的な身体能力を持つ。
木尾桃太郎(きび ももたろう) †
岡山県代表のチーム、チーム桃太郎侍のリーダー。
木尾モータース社長の孫で、ミニ四レーサーとしても有名。
FMマシンの使い手で、クリムゾン・グローリーを操る。
ただ腕がいいだけでなく、人間としてもよくできた人格者で、人望も厚い。
全国大会決勝でダッシュ軍団と死闘を繰り広げ敗れる。
その後、修行のため皇家を訪れ、ダッシュ軍団に加入。
四駆郎とともに、地獄キャラバンと呼ばれるレースに参加する。
砂布欽二郎(さぶ きんじろう) †
全国大会を制した四駆郎の前に、突如現れた謎の少年。
三角帽子とぼろぼろのマントという風貌で、飄然とした態度が特徴的。
もし全国大会に出場していれば、優勝確実とされたほどの腕前を持つという。
ミニ四駆界でも有名な一匹狼で、突如現れてレーサーたちを襲う集団、黒い風の謎を追っている。
源駆郎が残したFMマシンの図面を元にして作られた、ソリチュードを操る。
日ノ丸源駆郎(ひのまる げんくろう) †
元テストドライバーで、ラリードライバーである四駆郎の父。
ホライゾン系の開発者で、技術者としても高い才能を持つ。
地獄ラリーと呼ばれる世界最高峰のラリーへの参加中、事故により記憶を失う。
とある島でひっそりと暮らしていたが、そこで地獄キャラバンに参加した四駆郎と再会することになる。
ちなみに実車ではベンツに乗っているらしい。
皇快男児(すめらぎ かいだんじ) †
皇倫子の兄で、ダッシュ軍団を率いる監督。
優れた技術者であり、さまざまなダッシュマシンを開発し、四駆郎たちに託した。
頬の傷は、源駆郎と一緒に地獄ラリーに参加したときについたものらしい。
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』 †
2人の兄弟、星馬烈(せいば れつ)と星馬豪(せいば ごう)が、兄弟マシンである2台のマシンを駆って、過酷なミニ四レースを戦い抜いていく作品。
1994年、コロコロコミックで連載が始まり、第二のミニ四駆ブームをけん引することになった。
また、1996年にはアニメ化もされ、3年3シーズンにわたって放送される、ロングランの大ヒットとなる。
物語は、ミニ四駆が大好きな2人の兄弟が、ミニ四駆の研究者である土屋博士から最新マシンを譲り受けるところから始まる。
2人は熱いミニ四駆魂で互いに切磋琢磨しあい、セイバーと呼ばれる兄弟マシンをそれぞれの信念のもとに育て上げ、ともに成長していくことになる。
物語は大きくGJC(グレートジャパンカップ)を舞台にした国内編(アニメ第1シリーズ)、WGP(ワールドグランプリ)での戦いを描いたWPG編(アニメ第2シリーズ)に分かれ、さらに主人公を一文字豪樹(いちもんじ ごうき)と一文字烈矢(いちもんじ れつや)に変更したMAX編(アニメ第3シリーズ)が存在する。
2014年からコロコロアニキにて、続編となる『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』が連載中(こしたてつひろ著)。
▲コミック版とアニメ版でストーリー展開や細かい描写が異なっていることも大きな特徴で、本作『ミニ四駆 超速グランプリ』でのイベントは、基本的にコミック版をベースにしている。
星馬烈(せいば れつ) †
星馬兄弟の兄で、本作の主人公の1人。土屋博士から預かったソニックセイバーを操り、さまざまなレースを戦い抜いていく。
普段は落ち着いてしっかりしており、丁寧で的確なレース運びを得意とする。
とくにコーナリング重視のマシンセッティングを好み、その速さと安定性は他の追随を許さない。
ひょんなことからTRFビクトリーズのリーダーになるも、責任感の強い性格が災いして苦悩することも多かった。
さまざまなレースを経てリーダーとしても成長し、世界を舞台にしたWGPでは、空中分解しかけたTRFビクトリーズをまとめ、戦い抜いた。
初期 †
WGP編 †
星馬豪(せいば ごう) †
本作の主人公の1人で、星馬兄弟の弟。土屋博士から預かったマグナムセイバーを操り、兄弟で力をあわせて戦い抜いていく。
性格の異なる烈とはことあるごとに反発しあうが、心の奥底を流れるミニ四駆への熱い想いは同じで、お互いに深い絆で結ばれている。
直情的で考えるよりも先に体が動く典型的な熱血漢。
そんな性格を体現するかのごとく、愛用するマグナムは、一貫して超スピード重視の“かッとびマシン”。
喜怒哀楽が激しく常に騒がしいが、その天真爛漫さから、多くの人たちに愛されている。
初期 †
WGP編 †
鷹羽リョウ(たかば りょう) †
星馬兄弟のライバルとして登場した少年。
トラック運転手の父親のかわりに、弟の二郎丸の面倒をみている。
言動はぶっきらぼうで上から目線だが、強い正義感と高潔な精神の持ち主。
しかしその正義感が災いして、勝機を逃すことも多かった。
最初は豪を認めていなかったが、やがてその力を認め、WGPでは最年長のチームメンバーとなる。
初期 †
WGP編 †
三国藤吉(みくに とうきち) †
豪たちのライバルであり、チームメイトでもある少年。
三国コンツェルンの御曹司で、「~でゲスよ」が口癖。
お坊ちゃまらしく他人を見下すような態度をとることもあるが、根はまじめで努力家。
コーナリング重視の走りを得意とし、卓越したコーナリングを見せる。
そのぶん、直線でのせめぎあいは苦手なようだ。
初期 †
WGP編 †
J(ジェイ) †
土屋博士のライバル、大神博士のもとでレーサーをしていた金髪の少年。
星馬兄弟との戦いで打ち解け、のちに同じチームで戦う仲間となる。
真面目で責任感が強く、温厚な性格。
どちらかといえば無口で目立たないが、レースに対する熱い気持ちは、ほかのメンバーに負けていない。
レーサーだけでなく、メカニックとしての才能も高い。
初期 †
WGP編 †
黒沢太(くろさわ ふとし) †
土屋博士から、3番目のセイバーであるブラックセイバーを預かった少年。
腕はいいのだが、目的のためなら手段を選ばない性格で、反則スレスレのラフプレーでレースを荒らしていた。
スプリングレースでリタイアしたあと、アメリカに引っ越してしまう。
なお、アニメ版ではその後帰国。
豪たちの戦いに感化され会心してからは、正統派レーサーに転身。
さまざまなレースで活躍する。
沖田カイ(おきた かい) †
土屋博士と敵対する大神博士のもとにいたレーサーの1人。
かまいたちを生み出すビークスパイダーの持ち主で、右手のグローブはそのビークスパイダーをつかむためのもの。
レースの結果よりもライバルマシンの破壊を優先させるラフファイターだったが、鷹羽リョウとの戦いに負け、大神博士のやりかたに疑問を抱くようになる。
やがてレイやゲンとともに大神博士のもとを去ることになった。
近藤ゲン(こんどう げん) †
大神博士のもとでレーサーをしている1人。
体格のいい大男だが、精神的にはまだ子供で、つねに懐にキャンディを忍ばせている。
ライバルマシンを破壊することを喜びにする残忍な性格だったが、普通のレーサーとしての腕も立つ。
また、自分のマシンには深い執着を持っていた。
最終的には、レイたちと一緒に大神博士のもとを去った。
土方レイ(ひじかた れい) †
大神博士のもとでレーサーをしている3人の、リーダー的存在。
見た目は女性的で美しいが、その性格は3人のなかでもとくに残忍で狡猾。
勝つためなら手段を選ばないことを信条としている。
しかしマシンへ対する執着は高く、レイスティンガーのコントロールを奪われたことがきっかけで、大神博士に反旗を翻した。
シェン・ホワァン †
第1回WGPに参加した中国代表チーム“小四駆走行団光蠍”のミニ四レーサー。
子供の頃から幻のマシン、シャイニングスコーピオンを大切にしていたが、レースの経験はなかった。
しかしその潜在能力は高く、やがてチームのエースとして成長する。
こひろまこと †
星馬兄弟の友人で、温和で礼儀正しい小学4年生のミニ四レーサー。
派手さはなくあまり目立たないが、堅実な実力の持ち主。
GJCウインターレースで優勝するなど、多くの実績を残している。
WGP編では分裂しかけていたTRFビクトリーズを立ち直らせるきっかけを作った。
ミニ四ファイター †
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』のレースで、MCを務めていた人物。
元々はタミヤのミニ四駆関係イベントでMCを務めていた実在の人物がモデル。
タミヤのロゴの入った赤と青と白のコスチュームが特徴的で、アニメ版での本名は杉山闘士。
ミニ四駆に情熱を捧げる熱血漢で、熱い実況でレースを盛り上げた。
なお、ミニ四ファイター自体はさまざまなコミックでも登場しており、『GO!GO!ミニ四ファイター(おちよしひこ著)』では主人公を務めた。
ちなみにそのキャラクターは、本作でもドライバーパーツとして登場している。
鷹羽 二郎丸(たかば じろうまる) †
鷹羽リョウの弟で、やんちゃで生意気な小学生。
兄のことが大好きで尊敬している。
語尾に「ダス」をつけることが特徴で、「だすだす野郎」と呼ばれることもある。
兄の近くでさまざまな戦いを見守り、自身もレーサーとして成長。
WGP編では、負傷した兄のリョウの代わりにWGPに出場した。
ブレット・アスティア †
WGP編で登場した、アメリカ代表チーム“NAアストロレンジャーズ”のリーダー。
小学生ながら、マサチューセッツ工科大学を主席で卒業した天才少年で、NASAの研究生でもある。
キザでクールな性格で、最初は豪たちを見下していたが、戦いの中で良きライバルとなり、やがて互いに認め合う。
冷静沈着で抜群の判断力を持ち、計算しつくされた緻密なレースを得意とする。
しかし一方で、少年らしくレースで熱くなることもある。
トレードマークのゴーグルは常に身に着けており、日常においても外すことはないという。
エッジ・ブレイズ †
アメリカ代表チームの二番手で、ロスアンゼルス出身の少年。
基本はお調子者で軽い性格だが、レースでは冷静な対処もできる。
プレイボーイを気取り、女の子には優しくをモットーにしている。
万能型のバックブレーダー(2号機)を操る。
ジョー †
アメリカ代表チーム、アストロレンジャーズの一員で、バックブレーダーの3号機を操る少女。
金髪のロングに緑のリボンが特徴的。
男性チームのなかの紅一点の例にもれず、勝ち気で男りな性格。
レースの腕も、並みの男たちには引けを取らない。
一方で、自身が起こした事故で落ち込み実力を出せなくなったりと、女の子らしい繊細な一面もあった。
なお、本名はジョセフィーヌ・グッドウィンだが、原作では一度も呼ばれたことがなかった。
ミラー †
アメリカ代表チームのメンバーの1人で、バックブレーダーの4号機を操る少年。
本名は、マイケル・ミラー。
最年少だが、やや自信過剰な面があり、相手を見下した態度を取ることが多い。
それが原因で隙を作ってしまうこともあった。
ハマー・D †
アメリカ代表チームの一員で、バックブレーダーの5機を操る。
本名はハマー・デーヴィッド・グラント。
衛星からのデータを通しての的確なレース展開を得意とするが、そのデータが途切れると、冷静さを失い、失敗することもある。
また、不意のトラブルにも弱く、緊急時の臨機応変さに欠ける。
追い詰められてパニックになったとき、ブレッドが口癖のように発する「落ち着け、ハマーD!」というセリフは、本作を代表する(!?)名セリフとして語り継がれている。
カルロ・セレーニ †
WGP編に登場した、イタリアチーム、ロッソストラーダのリーダー。
仕込みナイフのついたバトルマシン、ディオスパーダを操る。
レーサーとしての実力はあるが、勝利のためなら手段を選ばない性格で、狡猾な作戦で相手マシンを追い詰めていく戦い方を好む。
しかし一方で、不正なしで勝ちたいという、レーサーとして純粋な欲求も持ち合わせている。
土屋博士(つちや はかせ) †
星馬兄弟たちにマシンを与え、彼らがミニ四駆レーサーとして成長していく姿を見守るミニ四駆開発者。
かつては大神博士と一緒にニ四駆開発に勤しんでいたが、勝負にこだわる大神と意見が食い違い、袂を分かった。
WGP編では日本チームであるTRFビクトリーズの監督に就任。しかし温厚な性格のせいかほとんど指示を出すことはなく、むしろメンバーたちに振り回されることが多かった。
なお、『ダッシュボーイ天』や『ミニ四トップ』で登場する“Dr.T”は、彼のことである……かもしれない。
大神博士(おおがみ はかせ) †
土屋博士と一緒に、岡田鉄心のもとでミニ四駆の開発を行っていたフルカウルミニ四駆の開発者の1人。
レースを楽しむことより、バトルマシンとして相手を破壊することに重点を置く考え方で、あくまで子供のために開発をしようとする土屋博士とは仲が悪い。
土屋博士の作ったマシンやそのレーサーをライバル視し、それを打ち負かすことに執念を燃やすが、最終的に豪たちに敗北し、部下からも反旗を翻されることになる。
なお、原作ではWGP編以降は登場しない。
『ダッシュボーイ天』 †
1995年に連載されたミニ四駆を題材にしたコミック。
原作は、『ダッシュ!四駆郎』と同じ徳田ザウルス氏。
シャーシにスーパー1を搭載した、スーパーミニ四駆と呼ばれるマシンが登場する。
なお、『小学二年生』、『小学三年生』、『小学五年生』の3誌で連載されており、それぞれで細かいキャラクター設定や使用マシンが異なっていた。
▲主人公、天下太平のレースを軸に、ライバルたちとの熱いレースが繰り広げられていく。
天下太平(てんか たいへい) †
ミニ四駆が大好きな本作の主人公で、通称、“天”。
頭の三日月が特徴的だが、これはトレードマークであり、ハゲではないらしい。
スーパーミニ四駆の名機、アストロブーメランなどを操り、さまざまなレースを勝ち抜いていく。
レースへの情熱は誰にも負けないが、学校の勉強は苦手のようだ。
岩魔零(がんま れい) †
掲載雑誌によって若干設定が異なるが、基本的には主人公である天のライバルであり、パートナーとなる女性。
自身もブーメラン・ガンマなどを操り、さまざまな形で天のサポートを務めた。
岩魔翔子という双子の姉がおり、入れ替わってもわからないほどそっくり。
また、10年前にモンゴルでの飛行機事故で亡くなったとされる兄、岩魔京(けい)がいる。
伊欧多 走一郎(いおた そういちろう) †
『ダッシュボーイ天』に登場する凄腕のレーサー。
掲載誌によって若干設定が異なるが、基本的には主人公である天のライバルとして登場。
天と戦ったこともあるが、最終的には仲間として共闘する。
大柄で筋肉質な体で、かなりのお金持ちらしい。
『風のレーサー侠』 †
1993年、コロコロコミックに連載されたミニ四駆コミック。
原作は、『ダッシュ!四駆郎』と同じ徳田ザウルス氏。
風のレーサーと呼ばれる主人公、侠仁義(おとこぎ じんぎ)が繰り広げる、さまざまな戦いが描かれる。
▲レーサー自身が風や炎の力を操れるなど、ファンタジー的な要素も強かった。
侠仁義(おとこぎ じんぎ) †
とある人物からリバティエンペラーを託された少年。
世界を覆う闇の力に対抗するため、水、木、風、土、金のレーサーを集める旅に出る。
自身もその1人、風のレーサーでもある。
トム・ゴディ †
侠仁義と対戦する火のレーサー。
スパイダー・フロム・マース(トム・ゴディスペシャル)を発掘したことで呪いをかけられ、悪のレーサーとして仁義と戦うことになる。
戦いのあと呪いが解け、仲間になる。
大日向 白郎(おおひなた はくろう) †
『風のレーサー侠 外伝』に登場する、草レース界最強の男。
小白龍(シャオパイロン)を使っていたが、幽鬼男爵と呼ばれる男とのレースで負け、マシンを失う。
その後、仁義の強力で、“男気ステアリング”を搭載した新マシン、小覇龍(シャオバイロン)を生み出す。
幽鬼男爵(バロンゴースト) †
『風のレーサー侠 外伝』に登場した、大日向のライバル。
大日向と戦い、一度は彼の小覇龍(シャオバイロン)を打ち破った。
のちに、仁義による男気ステアリングを組み込んだマシンに敗れ去る。
速水 怜(はやみ りょう) †
『風のレーサー侠』に登場した水のレーサー。
暗黒の力に対抗できる伝説の5人のレーサーの1人で、水の力を操る。
一度は暗黒の勢力として侠と戦うが、その戦いを通じて和解。
以降、侠と一緒に暗黒の勢力と戦っていくことになる。
『ミニ四トップ』 †
1988年から『小学三年生』~『小学六年生』で連載が始まった、たなかてつお氏原作のミニ四駆コミック。
ミニ四駆に夢を求める主人公九堂突風(くどう とっぷう)が、ミニ四チャンプである鷹村隼人とともに、理想のマシンを作り上げていく姿を描く。
▲激しいレースでの戦いだけでなく、少年たちの成長もしっかり描かれた作品だった。
九堂突風(くどう とっぷう) †
“トップ”の愛称で呼ばれる、本作の主人公。
勉強はできないが、誰よりも強いミニ四駆へ情熱を持つ。
ミニ四駆にロマンを求め、空をも飛べるような、夢のマシンを作り上げることが目標。
謎の人物からライジングバードを授かり、ミニ四駆を巡る壮大な争いに巻き込まれていく。
『ミニ四駆 超速グランプリ』 †
本作には、数多くのオリジナルキャラクターたちも登場。
ここでは、彼らについても解説していく。
シャーシちゃん †
シャーシの姿をした、謎のシャーシの妖精(?)。
その正体は不明だが、プレイヤーにさまざまなアドバイスをしてくれる。
頭にフリルを被った、色違いのフリルシャーシちゃんも登場。
ミニ四ワールドでライバルとして出てくるほか、会話ステージではアイテムをくれたりもする。
轟カイゾウ †
全プレイヤーがお世話になるショップの店員。
日によってラインナップは変わるが、新商品の入荷はないようだ。
改造キットと強化キットの売り上げだけで、かなり儲かっていると思われる。
ミニ四ワールドでライバルとして登場することも。
MCガッツ †
超速グランプリやミニ四ワールドで、熱い実況をしてくれるMC。
実況専門のようで、ミニ四ワールドでのライバルとしては登場しない。
実在するタミヤ公式のミニ四駆MCと同名だが、関連性は不明。
星乃ローラ †
マシン診断をしてくれるお姉さん。
ミニ四ワールドでライバルとして登場することもあり、
レーサーとしても優秀なようだ。
フリルシャーシちゃん †
シャーシちゃんをライバル視する、シャーシちゃんの同族。
黒いボディと、頭についたピンクのフリルが特徴。
体はVSシャーシだが、なぜかFMシャーシを愛する。
何かにつけて因縁をつけてくるが、その素性や目的は謎に包まれている。
増田 ヒート(ますだ ひーと) †
ミニ四工房のマスターを務める、ファンキーなじいさん。
ボディ特性の伝承や、パーツの移植改造などを行ってくれる。
より高みを目指し、カスタマイズしていくうえで、欠かすことのできない存在だ。
最新の{{count}}件
{{group.date}}